Hole In The Wall

カリフォルニア州サンノゼ在のソフトウェアエンジニア。

メイビーダイ (Maybe Die)

それはマドリッドで開かれる、

http://www.bicyclefilmfestival.com/wp-content/uploads/2017/02/20161212_Madrid_Header_960.gif

Madrid | BicycleFilmFestival

自転車映画フェスティバルで上映される一作品。

メイビーダイ (Maybe Die) Official Teaser #1 from WALDEN on Vimeo.

"In May 2016 The Roosters, a D.I.Y. fixed gear crew based in Madrid, traveled to Japan and hit the road with no assistance for 22 days in an epic trip from Nigata to Mount Aso. 22 awesome days of knowing crazy great people, sleeping in outdoors random places and eating cheap (but great!) food. 22 days of short cold nights and long hot days, lonely paths, deers, bears and even an erupting volcano!
Also this 22 days and more than 1.400 km were the 22 best days of our lifes.
This movie is all about this 22 days."

スペインのアマチュア固定ギア乗りのチームが誰の助けも借りずに22日間日本の新潟から阿蘇山までツーリングするドキュメンタリー。日本人がまるで関わってないみたいなんで、完全スペイン視点な所が興味ある。たとえば、

Music: A lot of angry kids screaming near Beppu. 

 えっと、その子供たちは怒ってるわけじゃないと思うよw。応援団か何かの練習と思われ。

Papua New Guinea Sigri A/X Highlands

パプア・ニューギニアの豆。

Papua New Guinea Sigri A/X Highlands

 なんか生豆の見た目、ばらつきがあって大丈夫か?という感想。

Tasting Notes: A very surprisingly nice cup that is pretty different from the Estate coffees, one can see the wilder plants and strains really shine. A little lighter bodied than most PNGs it has some fantastic floral/caramel notes and balance. A bit brighter but by no means a high acidity coffee, gives it almost a Central American spin at the lighter roast points. Darker roast points one can see a bit more classic PNG, bakers chocolate and spice will be the darker roast tones with no hint of acidity.

Roasting Notes: Boy we thought this cup really shinned a bit lighter, city plus to full city. A little acidity pokes out but adds a lot of sweetness. The cup holds up nicely darker as well but will burn out the bit of caramel pretty close to 2nd crack.

Papua New Guinea Sigri A/X Highlands

 普通はミディアムからダークローストを推奨するBurman Coffee、この豆は軽めにローストを推奨。なのでそれに従ってシティまでにしたら、いいじゃないですか!テイスティングノートにあるように酸っぱみよりもキャラメル系の味が全面に。酸っぱいコーヒーが好きじゃないんで軽いローストはめったにしないんだけど、これは正解。

アウトサイダー

それはコッポラ監督の青春映画。

映画にあんまり詳しくないんで名前ぐらいしか知らなかったけど、今見るとやたら豪華なキャスティング。んで、なんでこれを取り上げたかというと、

https://static01.nyt.com/images/2017/03/13/arts/13SEHINTON1/13SEHINTON1-superJumbo.jpg

 

TULSA, Okla. — On a particularly windy day in the Crutchfield neighborhood here, the writer S. E. Hinton was touring the renovations of the future Outsiders House museum. The rundown Craftsman bungalow was where the Curtis brothers — Darry, Sodapop and Ponyboy — lived in the 1983 Francis Ford Coppola movie based on Ms. Hinton’s book “The Outsiders.”

The book, which celebrates its 50th anniversary this month, was arguably one of the most influential young adult books of its time

Why ‘The Outsiders’ Lives On: A Teenage Novel Turns 50

 この映画のもとになったベストセラーが今年で50周年、未だに学校の推薦図書なんだそう。

In “The Outsiders,” justice comes by way of class warfare between the greasers, a gang of poor teenage boys, and the Socs, the rich kids from the other side of town. What may be most remarkable about the greasers is their ability to show great affection and emotion despite the masculine-dominated cultural norm of the 1960s. In almost every chapter, someone is crying or on the verge of tears.

なんでアメリカ人の心をつかむかというのが多分上に書いてあるところなんだと思う。同じ街に住んでいても社会格差(Socioeconomical Status)でグループ分けされていて、その対立がどこにでも存在しているから。グループの名前付けも貧困グループが"greasers"、裕福チームが"Socs"で明白。

そういえば偶然この前取り上げた"Breaking Away"も正にこのSocioeconomical Statusの対立をテーマにした映画だったなぁ。というか現状のアメリカの二分化ももとを正せばこのあたりに起因するのかも。

この映画、本は「あとで読む」リストに追加しよう。

 

今日の英語:Old Style (O.S.)

= (イギリスとその植民地における)旧暦。

現在のカレンダーのデファクト・スタンダードグレゴリオ暦。1582年にローマ法王ユリウス暦を改定したのが始まり。ただしその採用は国によってまちまち。イギリス圏で採用されたのは1752年から。なので当時イギリス統治下にあったアメリカももちろんそれまでは旧暦使用。ワシントンが生まれたのが1732年なんで実は彼の誕生日はユリウス暦で2/11。これでは彼の誕生日にちなんだPresidents' Dayの定義に関わるんでは?という疑問も生まれるけど、もともと(先発)グレゴリオ暦での誕生日2/22もPresidents' Dayには引っかかんないんだよなw。*1

*1:Presidents Dayはfloating holidayで、2/15-2/21のいずれか。

後退ギアの音。

車を運転したことのある人なら多分誰でも気になったことのあるだろう、リバース時のヒュ~ンという音。あれの正体を解説してくれた記事発見。

おお、これは明解!バックするにはシャフトの回転を反転させるため、一つ余計に歯車をかます必要がある。それが小さいんでそのためかな、とか今までは根拠もなく想像してたんだけど、正解は通常の前進ギアがヘリカルギア(はすば歯車)のところ、リバースギアだけスパーギア(平歯車)使用。スパーギアはヘリカルよりうるさく、それが「ヒュ~ン」になるんだそう。なるほど。

んで、さらなる発見。ヘリカルギアを使うと推力が発生し、トランスミッションのマウントを増強しなければならない。乗用車の場合静粛性重視なんでガッチリシャシに組み込むけど、重量重視のレースカー等では通常使われず、すべてのギアがスパーギアで構成されるらしい。レースカーのトランスミッションの音がやたらうるさいのはそのせいだったのか、と今頃納得するなど。