英語
= グローバル・サウス? 日本語訳不明。 Wikipediaだと、 The Global South is an emerging term, used by the World Bank and other organizations, identifying countries with one side of the underlying global North–South divide, the other side bein…
= over my dead body. よくあるインターネットスラングの略語なんだけど、"over my dead body"自体は普通に使う熟語。日本語にすると「目の黒いうちは許さん!」で意味が文字通り重なるところが面白い。
= 虚偽記憶。 虚偽記憶(きょぎきおく、英: False memory)とは、実際には起っていない筈の出来事に関する記憶(エピソード記憶)のこと。 虚偽記憶 - Wikipedia マンデラ効果は記憶に新しいところ。 マンデラ効果(マンデラこうか 英: Mandela Effect)とは…
= 収納式ベッド。 マーフィーは発明者さんの名前。サンフランシスコ起源なんだそう。 What you may not know is that the Murphy bed was invented right here in San Francisco. How A San Francisco Love Story Inspired the Invention of the Murphy Bed …
Kosher saltについては前に目鱗だったことを書いた。 んで、今日キッチンに登場した新しいCeltic Sea Salt。 "Kosher Certified"と銘打ってある。えと、前得た知見だとKosherに則った肉の処理に使うための粗塩、だったはず。「認定」とか関係ないだろ、と思…
「この表現は古臭い」というデマ、もう何周も回ってるけど、CMで使ってたんで。 ちなみにサスカッチ「ビッグ・フット」の本名は「ダリル」。
= 空似言葉、って初耳だな。 空似言葉(そらにことば)とは、2言語間で形態は同じだが、意味が異なる単語や成句のこと。欺瞞的同根語(deceptive cognate)。「偽りの友」と呼ばれ、英語ではfalse friend、フランス語ではフォザミ(faux-ami: 「偽の友」の意…
= トウモロコシをはじめとする穀物をアルカリ水で処理する方法。 最近奥がクレープ焼くために買ったロッジのグリドル。 The 10.5 Inch Cast Iron Griddle has slightly raised edges to keep oil, batter, and other ingredients neatly contained. Cast Iro…
同僚に教えてもらったんだけど、iPhone SEの各国版ページ。言語が異なれば翻訳が必要なのはもちろんなんだけど、英語の場合、 アメリカ版: Survives splashes,sloshes, sprinkles, sprays,splatters, and spills. オーストラリア版: Survives splashes,spr…
よく誕生パーティや会社のイベントに登場する、長方形のケーキ。どぎつい色の飾り付けが特徴。それを、 COVID-19の拡散防止の目的で、販売停止。んで、今日初めて知ったんだけれどあの一番メジャーなサイズが"half-sheet cake"。つまり二分の一だったこと。 …
= 晒す。 例のサイクリスト事件、無実の人が間違って晒されてしまった一件。
= 市民の不安[暴動]。 Wikipediaによれば、 Civil disorder, also known as civil disturbance or civil unrest, is an activity arising from a mass act of civil disobedience (such as a demonstration, riot, or strike) in which the participants b…
= 自分のサポーターに楯突くな。適当な熟語が思いつかないけど文字通りの意味。 トランプ vs. Twitter。まさにこれだよなぁと思ってたら、 Don’t bite the hand that tweets you. — Bored Elon Musk (@BoredElonMusk) May 28, 2020 👏
= 自律。 autonomous vehicleとかを連想するけど、もっと広い意味で使われる。香港の自治もこの語。 中国の政策変更で香港のデモがニュースになっているけれど、デモに参加してる人々は悲観的なんだそう、彼ら自身、"end game"とか"beginning of the end"と…
= イネ科。 もちろん芝とか単に草も指すけど、この意味があることを知る。 というのも午前中庭の草むしりに没頭。芝の手入れもサボり気味で、 芝からこんな穂が。芝がイネ科植物であることを認識。まあ違う芝もあるかもだけど。 育てているイネ科植物は好調…
= 衆目を集める。 季節アレルギーの薬のコマーシャル。 「あなたのくしゃみ、衆目を集めてません?」といいつつ、リスの首をふっとばすというダッドジョークなんだけど、このご時世、公衆の場所でくしゃみしたらやっぱり衆目を集めるてしまうだろうな。
= 熱湯に浸ける。 さっきまでずーっと"scold"と混同して、何怒られてんだろうと勘違い グルテン含有率の低い穀物をパンに混ぜる場合、当然膨らまなくなるんでお粥パンにするか、粗挽きにするか等の方法があるけれど、キッチンにずーっと置いてあるそば粉、こ…
= 車権利書。 COVID-19の影響でピンクスリップ(=解雇通知)受け取って、失業保険申請が前代未聞の数に達してるアメリカ。うちには別のピンクスリップが届く。 同時に毎日ホワイトハウスのブリーフィングに登場するCOVID-19のガイドラインも配達。しかし一…
ニュースを聞いていて気になっていたのが、「罹患する」の表現。contractもcatchもどちらも正しい(だろう)はずなんだけれど、聞く限り殆どのケースが、"contract a virus." これはなぜなんだろう。 Synonyms[edit] (gain or acquire (an illness)): catch,…
= パッションフルーツ・オレンジ・グアバをミックスしたジュース。それぞれの頭文字から。 今日今年初めて献血。というのも、 WHY IS IT CRITICAL THAT I CONTINUE TO GIVE BLOOD DURING THIS TIME? IS IT OKAY TO PLAY IT SAFE AND HOLD OFF UNTIL THE VIRU…
昨日もちょっと書いたけど、ひまわりの種が大好物。今までなんでパンに仕込まなかったのか不思議なぐらい。ということで、 混ぜて、 焼いた。 この香ばしさがなんとも言えないんだけど、これってやっぱりナッツ・シードの油から来るんだよな。 ooo ちなみに…
= 強火・直火で炙り焼きする。 まあいわゆる「ロースト」なんだけど、ローストしたものを指す場合、形容詞の"roast"を使う場合と、 動詞の"roast"の過去分詞、"roasted"を使う場合がある。上のは過去分詞、でもビーフやターキーは普通形容詞を使って"roast b…
= 市中感染。 同じ現象を指して、「コミュニティ」か「市」か、言語でアブストラクションが異なるところが面白い。
= 嘆く。 行方不明だったパロアルトの老夫婦、 なんと一週間後に救出!素晴らしいということで全国ニュースに。 When the helicopters arrived to lift them out, they were in such good spirits, Ian Irwin began singing. “It was an old Blues song call…
= 遺体捜索。 行方不明だった夫婦は亡くなったと想定された様子。RIP.
= 症状。 NHLの選手がベンチで突然倒れたニュース。 どのニュースソースも"cardiac episode"という表現をしてるけど、"cardiac episode"って初めて聞いたかも。普通は心停止の"cardiac arrest"か、心臓発作の"heart attack"かだけど、"cardiac episode"はど…
= 記入候補。 昨日のニュー・ハンプシャーでの予備選の最下位。と言ってももちろん候補者名じゃなくて、投票用紙の候補の選択肢に名前がない候補のこと。候補者名を「記入」しなければならないんでこう呼ばれるらしい。
= 無罪放免(する)。 まあ初めから判り切ってたことだけど、この単語を学習した。
= 党員集会。 今週は政治関係のイベント目白押し。今日のアイオワ州党集会。明日のトランプ一般教書演説、水曜の弾劾裁判投票、金曜の民主党ディベート等々。 んで、今日のアイオワ州党集会。大統領予備選の鍵を握る、というおぼろげな知識があったけれど、…
= ネイティブ・アメリカンの斧を振り下ろす仕草。転じて、 トマホーク・チョップ(英:Tomahawk chop)は、アメリカ合衆国のフロリダ州立大学を起源とするスポーツの応援スタイルの一つである。そこから派生する形でMLBのアトランタ・ブレーブス、NFLのカン…