Hole In The Wall

カリフォルニア州サンノゼ在のソフトウェアエンジニア。

人の気持ちをおもんぱかることは大切。

会社の"childcare"メーリングリストに参加している。
そこで数日前に投稿された質問。”うちの子供は19ヶ月なんですが、未だに喋らないので心配しています。何かアドバイスはありますか?”
はじめのうちはまともなアドバイスや、"Don't worry!"などの励ましのメールが投稿されていたが、そのうち誰かが、”両親が別の言語を喋りかけると、言葉が遅くなる*かもしれない*(mightを使った非常に慎重な発言)”と書いたとたん、いろんな人が”そんなはずはない。うちの子供は10ヶ月から喋っていた。”や”20ヶ月だけど、’メロンが欲しい’を3カ国語で言えるわよ”とか。。。
自分の子供がそうだからと言ってそれを一般論に押し上げようとする理由付けもすごいが、元記事の人の気持ちなどみじんも考慮していないこれらの発言、ちょっと気にさわったので日記ネタにしてみる。
うちの長男もかなり言葉が遅く、当時はまじめに心配したり、長男より小さな子供が喋ったりするのを見てどーんと落ち込んだりしたが、気づかない人はまるで気が付かないんだよな。

高速補色残像現象+Troxler Fading

Rapid coloured afterimageより。
下の絵は紫色の斑点が順番に消えていくイメージですが、中央の十字をじっと見つめているとあら不思議、そのうち消えた紫色の所に緑の点が見えてきます。さらに集中して見ると今度は紫の点は全て消えて、緑の点だけが回転しているように見えてくる。。。

実際に表示していない色を眼が認識する、なんかどこかで使えそうな気がします。

Jaco Pastorius Big Band - Live In Japan

ようやく手元に。
Jaco Pastorius Big Band DVD
たけぞ〜氏も書いていたけれど、確かに映像&音はかなりレベル低いかもしれない。映像などは私の焼いたDVDと同じレベルじゃないだろうか。
が、いいのだそんなことは。曲によっては20年ぶり以上に見た光景なのだから。
しばらく見ているうちに、あれ、こんなシーンあったかなぁと思うこと数度。ということでジャコパスオタクな私としてはNHK放映映像とこのDVDの映像をside-by-sideで比べてみることに。すると所々で別のアングルから撮影した映像が使われている。これはどういう事なんだろう?後からリミックスしたんだろうか。ただ少なくとも11時7分に三宅島で起きた震度3の地震のテロップはちゃんと削られていました(笑)。
ところで今このDVDを買ったタワレコを覗いたら、既に完売で取扱終了になってました。買っといて良かった!