サイエンス
ここ数日鳴いてる鳥。 Naoto Sato · Golden Crowned Sparrow 録音して、オンラインのWebサービスで調べる。 多分これということが判明。 キガシラシトド (黄頭鵐、学名:Zonotrichia atricapilla)は、スズメ目ホオジロ科に分類される鳥類の一種である。な…
= 湿地遺体 NPRのコラム、 これで知る。 前にbogに埋まっていた2000年前のバターについて書いたけど、 遺体も埋まってるんだそう。 湿地遺体(しっちいたい、Bog body)はピートボグ(泥炭地)の中で自然にミイラ化(屍蝋化)した人間の死体である。 湿地遺…
散歩途中のこれ、 ああこれ、蜘蛛が着地したパラシュート。 バルーニングとは、クモ類の幼体や、一部の蛾の幼虫が糸を使って空を飛ぶことである。雪迎えともいい、冬の季語である。 バルーニング (動物) - Wikipedia いやまだ冬じゃないんですが。というか暑…
某大統領が自閉症とタイレノールの関連性について発表した中で、 その主成分である「アセトアミノフェン」が発音できなかった、というニュース。 でもな、この"acetaminophen"、英語発音だとカタカナと全く別の「アシーダミノファン」みたいな発音。 このコ…
今週は太陽系の惑星7つすべてが並ぶ珍しい時期らしい。 なので日没後に観測してみた。 まあ例によって宵の明星、金星は簡単に見つかる。他はアプリの助けを借りて、 木星、それに火星もよく見えたけど、iPhoneのカメラが相変わらずで撮影できず。なのでアプ…
こんな記事を目にする。 The study, first covered by the San Francisco Standard, surveyed foods including meals from a college dining hall, cups of coffee from major chains, and meat and fish sold at grocery stores. At the top of the list wa…
家から観測。 iPhoneのナイトモードを10秒にして撮影。
たぶん。 iphoneのexposureを10秒で
= 《天文》遠地点◆可算◆地球を回る月や人工衛星が、最も地球から遠ざかる軌道の地点。◆ Polaris Dawnミッションが最高軌道を達成したらしい。"apogee"、今まではWolfenstein 3D開発元、という理解でいた(Apogee Software)w
アメリカにも地震予知システムが一応有り、MyShakeというUSGSが出しているそれ用のアプリも存在する。で、実は昨日の朝、 突然iPhoneが警告音。こんなアラートが。地震自体は結局感じられなかったけど、これはMyShakeのアラートじゃないよなぁ。 Alert Thres…
= まったり時間、ではなく果樹が翌年花を咲かすのに必要な低温(45F)の冬季休眠時間。 知らなかったんだけれど、桃などのストーンフルーツ系果樹、それぞれの種類でこの時間が決まっていて、その土地の気候にあった品種を植えないと実がつかない。 The chilli…
先日なにげなくNBCを観ていたら、 NBC Bay Area’s Joe Rosato Jr. hosts Fog City Stories, a special that originally aired on March 4, 2023. Watch: Fog City Stories by Joe Rosato Jr. (Episode 2) – NBC Bay Area サンフランシスコの気候変動でBoudin…
長ったらしい名前の皆既月食。地表に近いんで明るすぎて辛い。
= 真摯に。 初めてこの語を知ったのが"Sincerely yours"で「敬具」。なんだかよくわからない単語として頭に刻まれてしまった。 The idea of evaluating sincerity is particularly thorny. "Sincerity is like, what's true in your heart. There's no way t…
= 雑草が長い期間の人為的選択で穀物化すること。 In plant biology, Vavilovian mimicry (also crop mimicry or weed mimicry[1][a]) is a form of mimicry in plants where a weed evolves to share one or more characteristics with a domesticated plan…
今年は旱魃で既にextremely droughtになっているベイエリア。数日前Big Basinで山火事発生。 まあここまでは悪いながら想定範囲内だったけど、驚いたのが今朝のKQEDでちらっと言ってたニュース。記事のリンク先が見つからなかったんでこのツイートのみ。 Sun…
= ハサミムシ。 今までずっと、 英語では「 earwig 」、ドイツ語では 「 ohrwurm 」と呼ぶ。ともに「耳の虫」の意で、「眠っている人間の耳に潜り込み中に食い入る」という伝承による[1]。 ハサミムシ - Wikipedia こう思ってたんだけれど、 Entomologists s…
サンノゼ市、そんなデータをマップにしてくれているのを知る。 This map displays the environmental benefit information of living street trees within the City of San Jose's Right of Way Environmental Benefits of Street Trees これは面白い。街路…
昨日既にサワードウ・プロジェクトの論文について書いたけど、今日はRob Dunn Lab.からお礼メールきた。 Our Global Sourdough Project Findings are finally Published! A warm and heartfelt thank you! Whether you filled out the initial survey, or se…
もう暫く経つけれど、サワードウ解明プロジェクト、 偶然読んだこの記事で、 つい先日論文として雑誌掲載されたことを知る。 この記事での新しい発見。 The fact that 29.4% of the samples contained acetic acid bacteria (so named because they produce …
何百年ぶりかで木星と土星が接近する日。それも偶然冬至の今日。 肉眼だとなんだかわからないレベル。しかもiPhoneなもんだから、とりあえず撮りました、レベルの画像。でもいいのだ。
昨日の献血結果を覗きにStanfordのウェブサイトに行ったら、 Is SBC testing donations for antibodies? Yes! Due to donor interest as well as a need for SBC to identify more potential COVID-19 convalescent plasma (CCP) donors, SBC is excited to …
そういえば昨日ローラー中聴いてたNPR: ググったらスミソニアンの記事も。 New research suggests that wild hummingbirds can keep count as they forage and use their counts to keep track of the sweetest flowers. Hummingbirds Learn to Count to Fin…
サワードウのRob Dunn Labからまた楽しいお知らせ。 Join us for a series of short talks (20 minutes on average) about the culture, history and science behind the foods you have at home. Fermentology Mini-Seminars | Applied Ecology | NC State …
サワードウ・プロジェクトのRob Dunn Labが新しいボランティア募集中。 We will guide you through creating a “wild” sourdough starter using only water and flour following a ten-day protocol. If you are curious (and a little ambitious), we are h…
環境の変化によって、「平熱(98.6F/37℃」が昔より下がってるんだそう。 The classic 98.6 degrees Fahrenheit has always been contested but authors of the new study say the figure is probably right and human body temperatures have actually decrea…
今朝のNPR。 今年のWHOのゴールに、毒蛇の被害者数を半分に減らす、という目標があるらしい。もちろん抗毒血清を注射すれば助かるけれど、被害直後に処置しなければならないし、血清は毒蛇の種類と同じ数あるし、製造困難・保存は冷蔵。こんな状況で人里離れ…
このシミュレーションが凄いのは認めるけど、パン焼き屋からしたらノーベル賞もの、ってことはないと思う。 この膨らみ方はおかしい。正しい膨らみ方はロケット2段階噴射みたいにこんな感じになるはず。
自分のスターター、サワードウ・プロジェクトで活躍してるかも。 というのもBBCのこの記事。 これにサワードウ・プロジェクトのMaddenさんの下りがあるけれど、そこに、 There were more than 350 strains of microorganisms across the starters, and most …
今年はクジラの死体が太平洋岸に打ち上げられるケースが増えて問題になってるけれど、それらの亡骸はどうなるのか?という疑問へのBayCurious。 結論から言うと、移動可能な場合はエンジェルアイランドまで牽引、そこの専用ビーチで死因を調べるために解剖す…